急に気温が高くなったり、寒くなったりと温度差が激しい日々が続いていますが、皆さまお元気でしょうか?
こんな天候の急変で心身の調子が悪くって、上手く動けないと言われる患者さまの声が増えています。
雨が降ると古傷が痛む、頭痛にめまい…
便秘や軟便…etcといろんな症状が…
今までは原因わからず???
もやもやして我慢でしたが
近年、科学的に解明し生まれたのが
【気象医学】
気象医学では、気候の変化で体に不調を『気象病』と呼んでいて、気象病に大きく関係しているのが、自律神経の乱れと解ってきたそうです。
自律神経は
気温が下がると体の熱を外に逃がさないようにし、暑くなると血管を広げ熱を放出し体温が上がるのを防ぐ
生命を維持するためにいろいろ頑張ってくれています 。

この時期、不調の一番は実は
『冷え』なんです。
皆さまも感じていませんか???
先程上げた症状も元は冷えからで
自律神経が乱れ→血流が悪くなる→滞ってしまって冷えが現れて体の不調
体のSOS…
身体の冷えが気になる冬はもちろん
普段から肩こり・生理痛・むくみなどなどで悩んでいる方も
自律神経の乱れを整え冷えに効く
びわ温灸
デビューしませんか?
あのね
私たちの体には12本の経絡(けいらく)という気の道が通っていて、経穴(ツボ)は経絡の上にあり、
びわ温灸の熱で病んだ(凝った)ツボを刺激することで滞った気の流れを促して、様々な身体の痛みや不快な症状を緩和して取り除いてくれます。
…と同時に自律神経の乱れも整っていき自然治癒力・免疫力を活性化してくるん
火をつけたモグサの熱で身体のツボに温熱刺激を与える
『びわ温灸』
びわ温灸が身体をじんわ~り温めて
気持ちもほんわか、冷えやすい女性には特におすすめです~💕
最近若い女性の方々の間でも
お灸の人気がじわじわ広まっているそうですよ (ネット調べ)
本格的に冷えの季節になる前に
ぜひ びわ温灸で心身整って下さいませ
●冷えのツボ●ーーーーーーーーーーー
*三陰交→冷え性・生理痛・生理不順、女性特有の症状に効果的
*足三里→全身の血行を促し、足の疲れやむくみ、肩こり・胃腸の症状にも効果的な万能ツボ
*大衝→血流から冷え改善
*血海→婦人系によく効く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お灸療法は戦国時代
織田信長が広めたとも言われています。
信長は武田軍との戦いのさい
兵士の疲労回復の為にお灸をするよう命じ兵士は回復が早くたとか
江戸時代の俳人松尾芭蕉も旅の道中に
【足三里】に毎日お灸をしたそうですよ。
余談でした
読んで下さりありがとうございました。
ベジっ子