気候だとまだ秋? 暦では冬……?

家の紅葉

家の紅葉が
やっと赤色をつけたのもつかの間
雨でもう散っちゃいました~😭

春は桜🌸、夏は海🏄️、秋は紅葉🍁、冬は雪☃️、四季にともなった農作物や海産物を「旬」と称して食べて
四季の風情を楽しむ日本
いいですよね~

そんな日本
なんだか最近?おかしい???
気候が変?年々四季が感じれなくなってきて寂しく思い…だから
四季の行事を大切にしていきたいと思います。

今年は12月22日が
四季の行事の一つ『冬至』でしたね

一年で最も陽(昼)が短い日
翌日から陽(昼)が長くなっていき
弱っていた太陽のパワーが高まって運気も上がってくる日
大事な日なんですよ
そのもらわないと

【ぼぉーと生きてんじゃねよー】ですよ😆笑

世界中でこの日に太陽の生まれた日
一年の始まりとしてお祝いするお祭りが行われているそうなんです。
日本でも
皆さんも知っておられる

柚子湯♨️となんきん🎃

柚子湯に入って邪気を洗い流し
体も暖まって。風邪😷予防
なんきんは運が付くようにと最後に【ん】付く食べ物の中で栄養価が高いので好まれて食べらたそうです。

少しずれている変な気候に負けないように
日本古来の風習や風情を楽しんでみませんか⁉️

●雑談ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

冬至はクリスマスのルーツ

冬至はクリスマスのルーツなんですよ

キリスト教が広まるよりも前、北欧に住んでいたゲルマン民族は「ユール」と呼ばれる冬至のお祭りを行っていました。神話の神々へ供え物をし、盛大に祝ったのです。現在でも、北欧の国々にはその頃の風習の名残りがクリスマスに繋がっているんです。

日本はゆず湯などの独自の風習があったためなのか、クリスマスと冬至は結び付けられることなく現在まで来ています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

当院も仕様に
少しでも心ウキウキになってもらえると嬉しいです。

大阪府堺市南区 土師療術院
ベジっ子