皆様お元気でしょうか?

暑い💦、暑い☀️😵💦夏が終わったように感じらる、涼しさに…ホッ(*´-`)としますね。秋ですねぇ~

最近患者さまから「ダルい」「眠れない」のお声を多く聞くようになりました、さらに…もっとしんどい方は『食べたくない』『水を飲んでも吐いたり、下痢になったり』『微熱』
うん?こんな症状って…もしやコロナ‼️と不安感

ますます寝れないように…精神が乱れる

その症状もしや秋バテかも

【夏バテ】は良く聞かれるかと思います。
夏のど真ん中!熱い陽射しに汗を☀️😵💦かくと体が疲労するのが夏バテです。
暑さが落ち着き、涼しくなってきた頃に
なんだか?ダイル、何も欲しくないと
力が出て来ないと不調が続くのが秋バテ
冷房や冷たい物の取りすぎで自律神経が乱れるのに加えて、秋の朝昼夜の寒暖差が原因とされています。

皆様も思いあたりはないですか ❓️

近年の異常なお天気で、今時の秋バテ🌾は昔と違って複雑に…さらに
人によって原因は様々に

自分がどうして秋バテ🌾しているのかを知らないと間違った対策だとますます体を壊して治りづらくなります。

秋バテ🌾の
原因
◆自律神経が乱れる「冷房バテ」
電車やお店、仕事場の冷房温度が低めで
体が冷えているところに外に出ると猛暑
寒暖差で自律神経が乱れて、内臓の動きが悪くなり疲れがたまりやすく

◆冷たい食べ物で「食冷えバテ」
冷房漬けになっている、更に冷たい食べは物ばかりだと内臓が冷えます。
特に胃腸の冷え低下で胃もたれ下痢に

◆薄着

◆シャワーだけに
現代病とも言われている【クーラー病】
知らない間に、体が冷えきっています、
夏は、面倒だからシャワーだけになって
芯から暖まれずにいる

◆寝る前の明かり
寝る着前まで強い光を浴びると、自律神経のバランスが崩れてしまいます。

改善策
◉室内にいる時には羽織る物や膝掛けで冷えすぎないのが大切ですね
また、オフィスで大半を過ごされている方は腹巻き.レッグウォーマー等々で

◉冷えた食べ物は控えて、常温や1日1回の温かい汁物を取り入れる。

日本食はパーフェクトなのです。
特に味噌汁は…
味噌は発酵食品で免疫UP
具材によって、塩分やミネラルも取れ
貝類だと肝臓機能を高め、弱っていた内臓も元気に

◉体を温める食材を
調味料は精製されていないものを
砂糖→黒砂糖
お酢→黒酢
お塩→天然塩
ビタミン、アミノ酸、ミネラルが豊富に含まれているため代謝が上がって体を温める
きゅうりやトマトなどの夏野菜は体にこもった熱を逃がしてかれるのですが、冷えきっている体には、食べる時は火を通した温かい料理がBESTですよ

◉寝る前は部屋の明かりは暗めに。寝る1時間前にはパソコン·スマホは終えましょ
明かりを整えるだけで、自律神経が整って良く寝れて疲れが取れやすくなります。

◉スタミナ=肉ではない
食冷えで胃腸がバテいる時に、スタミナつけるのにと、肉や鰻はかえって逆効果‼️
疲労回復効果のあるビタミンB1を取りましょ
豚肉には豊富に含まれていると皆様もご存知だとおもいます。他にも
玄米🍚
タイ·鰹·マグロなどのお魚に🐟️
豆類などにも豊富で枝豆はおすすめ
ビールに枝豆はBESTですね🍻( *´艸`)

また、タマネギ·にんにく·ネギに含まれているアリシンがビタミンB1と一緒だと疲労回復が、高まります。

鰹のたたきなんかは疲労回復食ですね 最高

冷えによって秋バテ🌾しているかも
暑さ対策だけでなく、冷え対策も必要
今は本当に複雑になっている
夏、秋バテですね。

先週、週3回来院されていた患者さまが
体調を崩されて2週間ほど休まれて久々の来院
1日目「お灸が沁みる~💗」
2日目「やっぱり、私にはお灸は欠かされないゎ~💗」「癒される~💗」と…喜んでもらえました。

びわ温灸が、どれだけ自分には必要かと改めて実感されたと嬉しいお言葉をいただけて…
私もびわ温灸を届けらる事が嬉しく、必要なんだと改めて実感しました。

びわ温灸で心も体も癒されて下さると嬉しいです。

読んで下さりありがとうございます

大阪府堺市南区 土師療術院
ベジっ子